ニュースやビジネスシーンでよく耳にする「現行のまま」という言葉。
なんとなく「今の状態を変えない」というニュアンスはわかるものの、本当の意味や使い方が気になる人もいるかもしれません。
そこで当記事では、「現行のまま」の意味や言い換え、実際の例文などをわかりやすく解説します。
「現行のまま」の意味とは?
「現行のまま」とは、「現在の状態を変更せず、そのまま維持すること」を意味する表現です。
特に、法律・制度・規則・契約などに関して使われることが多く、改正や変更が行われず、現状が続くことを指します。
「現行」と「まま」、それぞれの意味は次の通りです▼
- 「現行」:現在適用されているもの、今のところ有効なもの
- 「まま」:その状態を維持する
なので、これら二つを合わせて「現在適用されているものをそのまま維持する」というニュアンスになります。
たとえば、政府が「税制を現行のままとする」と発表した場合、それは「今の税制を変更せずに維持する」という意味になります。
「現行のまま」を使った例文
「現行のまま」は、公的な場面やビジネスシーンで使われることが多い表現です。
ただ、日常会話でも使うことができます。
ここでは、ビジネス・法律・日常会話の3つの場面に分けて、具体的な使用例を紹介します。
ビジネスシーンでの使用例
- 「この就業規則は、現行のまま適用されます。」
- 「来年度の福利厚生制度は、現行のままで運用する予定です。」
- 「価格改定の議論がありましたが、当面は現行のままで販売を続けます。」
- 「社内の評価制度について、多くの意見が出ましたが、現行のままで運用することになりました。」
- 「取引先との契約条件については、現行のままで問題ないとの結論に至りました。」
法律・政策関連の使用例
- 「政府は消費税率を現行のまま維持する方針を発表しました。」
- 「現行のままの労働基準法では、新しい働き方に対応できないとの指摘がある。」
- 「この条例は改正の必要がないため、現行のまま適用されます。」
- 「道路交通法の規定は、現行のまま来年も適用される予定です。」
- 「社会保険の適用範囲については、現行のままで十分だと判断されています。」
日常会話での使用例
- 「スマホの料金プラン、変更しようか迷ったけど、現行のままでいいかな。」
- 「部屋の模様替えを考えたけど、結局現行のままにすることにしたよ。」
- 「今のスケジュールで大丈夫?それとも変更する?」「ううん、現行のままで進めよう。」
- 「会員制度が変わるって話があったけど、結局現行のままなんだね。」
- 「リモートワークが増えるかと思ったけど、うちの会社は現行のままだった。」
「現行のまま」の類義語・言い換え表現
「現行のまま」と同じような意味を持つ言葉や、場面によって適切に言い換えられる表現がいくつかあるため、ご紹介します。
また、使い分ける際の注意点も紹介しますので、使い方に気を付けてみてください。
具体的な類義語・言い換え表現
言い換え | 意味 |
---|---|
現状維持 | 今の状態をそのまま保つこと |
従来通り | 今まで通り、以前と同じやり方を続けること |
変更なし | 何も変えないこと |
そのまま | 状態を変えずに維持すること |
維持する | 変えずにそのままの状態を保つこと |
据え置き | 変更を加えず、そのままの状態を維持すること |
継続する | 今の状態を変えずに続けること |
「現状維持」との違いに注意する
「現行のまま」と「現状維持」は似た意味を持ちますが、厳密には異なるケースもあります。
- 「現行のまま」 → 現在のルールや制度をそのまま維持すること(公的な制度や契約に使われることが多い)
- 「現状維持」 → 現状を変えないこと全般を指す(より広範な状況で使われる)
このように「現状維持」はより幅広い意味を持つため、場面に応じて最適な言葉を使うことが求められます。
「据え置き」や「変更なし」との使い分け
「据え置き」と「変更なし」については、以下のように文脈に応じて使い分けてみてください。
表現 | 適した場面 | 例文 |
---|---|---|
現行のまま | 法律・ルール・契約 | 「この制度は現行のまま適用される。」 |
据え置き | 価格・条件 | 「ガソリン価格は当面据え置きです。」 |
変更なし | 状態が変わらないこと全般 | 「スケジュールは変更なしです。」 |
特に、「据え置き」は料金や数値の維持に使われるため、混同しないようにしましょう。
「現行のまま」を使う際の注意点
「現行のまま」を適切に使うためにはいくつかの注意点があります。
文脈によって誤解を招く可能性があるため、以下のポイントに注意して使用しましょう。
必ず「現在の状態」を指すことを確認する
「現行のまま」は、「今の状態をそのまま維持する」という意味を持ちます。
そのため、「現行」が指しているものが何かを明確にしておく必要があります。
「現行のままでお願いします」→「何を指しているのか曖昧」
「現行のルールのまま運用する」→「今のルールがそのまま適用されることが明確」
未来の変更の可能性を考慮する
「現行のまま」と表現すると、「今後も変更されない」という印象を与えることがあります。
しかし、状況によっては変更が予定されている場合もあるため、断定的な表現を避ける方が無難です。
このように、変更の可能性がある場合は、「当面は」、「見直す可能性がある」などの表現を加えると、誤解を避けられます。
まとめ
今回は、「現行のまま」の意味や使い方、実際の例文などをご紹介しました。
「現行のまま」は、「現在の状態を変更せずに維持する」という意味を持つ表現です。
「現行のまま」を実際に使う場合は、
- 「何を現行のままとするのか」を明確にする
- 変更の可能性がある場合は「当面は」など補足表現を加える
などに注意しましょう。