共通して「やすい」と発音される「易い」と「安い」という言葉。
同じ発音をしているため、どう使い分けをすればいいのか分からない方もいるかもしれません。
そこで当記事では、「易い」と「安い」の意味や使い分けの例文、言葉の違いを解説します。
目次
「易い」の意味と使い分けの例
「易い」は、「容易い」(たやすい)と同義で、「簡単である」、「難しくない」という意味です。
何かがすぐに理解できたり、行ったりするのが難しくない状態を指します。
- 例文1:彼は新しいスマートフォンの操作が易しいと感じた。
- 例文2:このレシピはとても作り易い
- 例文3:この道は歩き易いので、年配の人でも安心して散歩できます。
「安い」の意味と使い分けの例
「安い」は、「価格やコストが低いこと」や、「落ち着いている」、「平穏である」という意味があります。
一般的には、お金の面で負担が少ないことを表し、商品やサービスが比較的少ない費用で得られることを示します。
ただ、
「心が安い(精神的に落ち着いている)」
など、心理的な安定や精神的な平和を表す場合にも使われます。
- 例文1:彼女は安い価格で新しいスマートフォンを購入した。
- 例文2:彼はいつも心が安いので、どんな状況でも冷静に対処できる。
- 例文3:彼女は誰とでもすぐに打ち解けることができ、みんなにとって気安い存在だ。
「易い」と「安い」の相違点
「易い」と「安い」は、どちらも同じ発音ですが、使われる文脈や意味に違いがあります。
簡単にまとめると、下記の通りです。
「易い」
- 行為や理解、操作の容易さに関連して使われることが多い
- 抽象的な能力や状態の評価を表現している
「安い」
- 物的な価値や金銭的な評価に焦点を当て、具体的な価格を指すことが一般的
- 心が穏やかであるという意味も持っている