「面談」と「懇談」という二つの言葉。
どちらも話し合いの場で使われる言葉のため、使い分けで悩む方も多いかもしれません。
そこで当記事では、「面談」と「懇談」のそれぞれの意味と言葉の相違点について解説します。
「面談」の意味
「面談」とは、何か特定の目的があって、個人・少数の人々が集まって直接話し合うことです。
この言葉は、仕事や学校、相談事といった場面で使われることが多いです。
例えば、
- 仕事で、上司が部下の仕事の進み具合をチェックする
- 学校で、先生が生徒や親に進路の相談をする
- 病院で、医者が患者さんの健康状態を詳しく話す
などで「面談」と使います。
また、具体的な問題についてしっかりと話をする必要がある場面で使われます。
「懇談」の意味
「懇談」は、もっとリラックスした感じで、親しい雰囲気の中で行われる会話・話し合いのことを指します。
この言葉は、相手ともっと仲良くなるため、または信頼関係を築くために使われることが多いです。
そして、公司問わず、色々な場で使われますが、特に社交的な場や親しい関係を築くことを目的とした場面で使われます。
例えば、
- 仕事の飲み会
- 地域の集まり
- 友達や家族とのくつろいだ会話
などで「懇談」と使います。
「面談」と「懇談」の相違点
「面談」と「懇談」の違いをまとめると、次の通りです。
「面談」
- 具体的な目的を持って行われ、あるテーマや問題に焦点を当てることが多い
- 主に一対一や少人数の集まりで行う
- 正式なもので、事前に計画されることが多い
「懇談」
- 自由で、人と人とのつながりを深めることが主な目的
- 主に小さなグループや多人数で行う
- 形式にとらわれず、参加者がリラックスして話せる雰囲気がある
つまり、「面談」は少人数で、決まった目的について話し合うこと。
「懇談」は、少人数~多めの人数で、リラックスした感じで自由に話すことを言います。
このような違いがあるため、文章作成などでは間違えないように使い分けましょう。